2020年度から小学校のプログラミング教育の必修化が始まったことにより、プログラミング学習の注目度や認知度も高まってきています。
近年、子供の習い事ランキングにも変化があり、水泳・英語・ピアノなど人気の習い事に並び【プログラミング教室】も仲間入りし人気急上昇中とのことです。
そんな中、コロナ禍の影響もあり自宅からプログラミングが学べるオンライン教室への注目も集まっています。
対面授業で習うプログラミング教室だと行き帰りの時間に縛られたり、近くに通いたい教室がなかったりしますが、オンラインだと自宅から学べる為送迎する必要がなく、パソコンがあればが場所も選ぶ必要がなくなります。
我が家でも元々ゲームが大好きな小学生の娘が突然…
ママ!プログラミングやってみたい!
と言い出し、可愛い我が子の為にどこが良いのかプログラミング教室を探しまくりました。
オンラインのプログラミング教室って案外沢山あるので結構迷いました。そこで、プログラミング教室を探して実際に娘が【無料体験】してみていいなと思った小学生におすすめのプログラミング教室をまとめました。
目次
プログラミングとは?
プログラミングとは、簡単にいうとプログラムを作成することで機械や装置を動かすための手順を書き込む仕事を行います。
ほとんどがコンピューターを使用するもので、コードやプログラミング言語を使用し、様々な手順を構成することにより機械や装置を動かすことができます。
現在、身の回りにある物の多くはプログラミングが活用されています。
スマホ・パソコン・家電製品・ソフトウェアや企業のシステムなど、数え切れないほどです。
その種類は多岐にわたり、職種も幅広い分野にわかれます。
プログラミングを学んでなれる仕事
職業としては、よく聞くIT関係。
ITといえば、【SE】と呼ばれるシステムエンジニアやプログラマーがあります。
SEやプログラマーも、プログラミングが幅広く活用されています。ただ、SEやプログラマーは仕事が多様化している為SEが全ての技術をカバーするのは不可能。そのため、プログラミングスキルがなくても業務を行えることもあります。だが、スキルはないよりもあった方が選べる選択が広がります。
それでは、プログラミングを使用して働ける職種をご紹介します。
第4次産業が注目され、多くのIT技術者が必要とされる現代社会。プログラミングは非常に役に立つスキルで将来今よりもっと必要とされる時代がきます。
そこで子供の頃からプログラミングに触れたり、できるようになったりすることにより職種の幅も広がり、将来子供にとって役立つ日がくるかと思います。
実際、小学6年生の子供がアプロ開発に成功し億万長者になった話もあるくらいなので、将来億万長者になるのも夢ではないかもしれません。
誰かの為、自分の為に、子供の頃からプログラミングに関わる事により人生の大きな分かれ道になるかもしれません。
おすすめのオンラインプログラミング教室
まず最初に、今回4ヵ所のオンラインプログラミング教室を体験して先生に対して感じた事が3つありました。
- 子供向けな話し方をしてくれる
- ずっと笑いかけながらゆっくり話してくれて愛想が良く子供も安心した様子だった
- 先生にニックネームが付いている
とりあえず、どの先生もフレンドリーで親近感を持てるようにかニックネームで呼び合うスタイルでした。だからか、人見知りの我が子も少し楽しそうに話したりしていました。
それでは、おすすめのオンラインプログラミング教室についてまとめたので今プログラミング教室を探し中の方はチェックしてみてくださいね。
無料体験した中でおすすめしたいオンラインプログラミング教室
今回体験させていただいた教室は以下の4ヵ所になります。
LITALICOワンダーオンライン

対象年齢 | 年長~高校生 |
入塾金(税別) | ¥15,000 (体験2週間以内なら無料) |
コース/月謝料金(税別) | 【ゲーム&アプリプログラミングコース】 週1回(月4回)/¥18,000 【ゲーム&アプリエキスパートコース】 週1回(月4回)/¥22,000 【ロボットクリエイトコース】 週1回(月4回)/¥18,000 ✅1ヵ月の自動更新 (解約する場合は、前月15日までに申告) |
オプション料金 | 2ヵ月目以降もマンツーマンレッスンをご希望の場合、+¥10,000(税別) |
途中解約料/休塾期間 | なし/2ヵ月 |
支払方法 | クレジットカードのみ |
レッスン回数/時間目安 | 60分(月4回or月8回) |
学べる内容 | Scratch・Unity等 |
無料体験 | あり(60分/マンツーマン) |
LITALICOワンダーは、子供自身で考える力を身につけ何かを作り出したり、決断力・想像力を成長させていくのを目的としています。それぞれ自分の作りたいものを作る【オーダーカリキュラム】の授業になります。
半年に1度、定期的な発表会があり他の子供と交流することにより刺激し合える環境も設けています。(只今コロナでお休み中/2021.6時点)
先生は、1人の子供に対してTotal3~4人のチーム制で見守ってくれます。
最初の1ヵ月はマンツーマン授業で、2ヵ月目からは生徒2人+先生のペア授業になり、もしマンツー授業希望ならオプション(+¥10,000)でマンツー授業に変更することも可能です。
ペア授業で、他の子と交流することによりいい刺激が与えられるかもしれません。
我が家の体験記
【ゲーム&アプリプログラミングコース】体験
Scratchを使って、60分の中でドーナツを落とすゲームを一つ作りました。メインキャラクターを前へ進ませたり飛ばしたり、ドーナツの落とし方などを丁寧に教えて下さり娘に合ったペースで娘のやりたい!を尊重して進めてくださりました。落とすものやキャラクターは自分で決められました。それぞれにあったペースで進めてくれるので子供も伸び伸びと取り組んでいた印象を受けました。
【Coubic】SMILE TECH

対象年齢 | 小学1年生~中学生(小学2年生以下のお子様は保護者同伴) |
入塾金(税別) | ー |
コース/月謝料金(税別) |
【コースは2種類】 ※料金詳細は下記の表
|
オプション料金 | ¥10,000:マンツーマン講師指名料 |
途中解約料/休塾期間 | ー |
支払方法 | 現金/振込/クレジットカード |
レッスン回数/時間目安 | レッスン6回~/45分or90分 |
学べる内容 | Scratch/Scratchデザイン/マインクラフト/プロセッシング/3DCG/Unity |
無料体験 | あり(45分/マンツーマン) |
SMILE TECHは、チケット制のオンライン授業になります。
チケットは、2枚で1回分になります。チケットを消費できなかった場合、友達や兄弟でシェアすることも可能なので、もし子供が突然やりたくない!と言い出しても無駄にならないのが大きなポイントになります。また学べるレッスンの種類が多い為、その子に合った授業を選べるのも魅力の一つです。
プログラミングからプロジェクトマッピングのようなデジタルアートの世界、3Dのキャラクター作成まで幅広く取り扱っています。
チケット料金はこちらになります。
枚数が増えるごとに、1レッスン料金が300円割引と500円割引になりお得です。
チケットタイプ | チケット料金(税込) | 1レッスン料金(税込) |
12枚チケット(オプション無) | ¥21,780 | ¥2,800 |
24枚チケット(オプション無) | ¥36,300 | ¥2,500 |
48枚チケット(オプション無) | ¥64,020 | ¥2,300 |
12枚チケット(オプション有) | ¥24,780 | ¥3,300 |
24枚チケット(オプション有) | ¥42,300 | ¥3,000 |
48枚チケット(オプション有) | ¥76,020 | ¥2,800 |
体験記
【スクラッチデザインコース】体験
体験では、Scratchを使い人間のアバターを作りました。髪の毛や服などアバターを1から作ることによりオリジナル感のあるアバターができました。これを使って動かしたりするのを想像するとワクワクが止まらなくなっていました。チケット制なので、やりたい時にできるのは強みかなと感じました。
Tech Kids Online Coaching

対象年齢 | 小学3年生~中学3年生でプログラミング初心者のお子様 |
入塾金(税別) | 入塾金・教材費なし |
コース/月謝料金(税別) | ✅オンライン教材【QUREO(キュレオ)】使用 ✅全420個のレッスンがある ✅月3回専属コーチと面談 ✅専属コーチとチャットができる ✅我が子の成績の進捗管理ができる 月額:¥13,200(税込) |
オプション料金 | ー |
途中解約料/休塾期間 | ー |
支払方法 | クレジットカードのみ |
レッスン回数/時間目安 | 月3回(30分) |
学べる内容 | Scratch |
無料体験 | あり(90分/マンツーマン) |
Tech Kids Online Coachingは、Amebaブログ・AbemaTV・スマートフォン向けゲームなどのインターネットサービスを開発しているIT企業「サイバーエージェント」が運営しているオンライン教材になります。
ゲーム感覚で学べるScratchソフトの【キュレオ】を使い全部で420通りのゲームを作ることができます。
また並行して、PCのタイピングレッスンや保護者が管理できる〝進捗成績〟を管理することができます。
基本的には、オンライン教材なので自主的に勉強し、月3回専属コーチと面談できるスタンスになります。
またチャットサービスもあるので質問やなにかあればすぐに聞くことが出来るのも良い点です◎
ちなみに、専属コーチの希望はある程度通るみたいです。男性がいい!女性がいい!性格など要望を簡単に聞いていただけるとのことです。
我が家の体験記
【開発体験】を体験
最初に、まずプログラミングとは?のお話をされて今から学ぶ根本的なものを教えていただけました。体験では、【キュレオ】を使いキャラクターが宝箱をゲットしに行くゲームを作りました。宝箱に行くまでに邪魔者を作って簡単に宝箱を取られないようにしたり、本格的なゲームに近いものが作れて娘も楽しそうでした。そして、もう一つ。ドラゴンと戦うゲームも作りました。敵と戦うゲームはやはり盛り上がりますよね(笑)とても楽しそうな時間でした。
I Teens Lab

対象年齢 | 小学3年生~中学3年生 |
入塾金(税別) | ¥18,700(税込) (I Teens Labオリジナルグッズ2点付き) |
コース/月謝料金(税別) | 【週1コマ】90分 ¥13,000(税込) 【週2コマ】90分 ¥24,000(税込) 【週3コマ】90分 ¥34,000(税込) |
オプション料金 | なし |
途中解約料/休塾期間 | なし |
支払方法 | 事前に問い合わせ |
レッスン回数/時間目安 | 月4回~(90分) |
学べる内容 | Scratch・BROCKLY・CODE STUDIO・動画編集・イラスト・デザイン・ITパスポート資格取得・YouTube関連 |
無料体験 | 【2種類から選べる】 ・90分無料体験 ・1ヵ月体験全4回 |
代表の方々が元々音楽関係のお仕事をされていたみたいで、プログラミングだけではなく、PVの動画編集やデザインなどさまざまな種類の内容が学べる異色のプログラミング教室になります。
コミュニケーションを大切にするのがモットーで、スキルだけではなく自分できちんと考えて行動できるようになってほしい方針みたいです。
こちらで働く先生は若いスタッフの方が多いみたいです。
授業は、先生2~3人・生徒10~15人のグループ指導。ちなみに個別指導もあります。
またこのサイト内には、先生と生徒専用のチャットスペースがあります。ここでは、情報交換や政治の事プログラミングなどの話などいろんなカテゴリーがあり、先生と生徒・生徒と生徒のコミュニケーションの場としても良い空間だと思いました。
我が家の体験記
【ゲーム制作】を体験
体験では、ネコのキャラクターを使いボールから逃げるゲームを作りました。説明が書かれている画面を見ながらゲームを作成していきよく分からないところは先生が手助けしてくれる自由スタイルでした。個性的な先生で自己紹介を沢山してくれました。体験ではマンツーマンでしたが、実際に入塾すると大人数でのグループ授業が基本になると聞き、いろんな人に刺激をもらえるな、と感じました。
無料体験した中でおすすめしたいオンラインプログラミング教室
時代とともにどんどん進化していく世の中ですが、近年よく聞く【AI・ブロックチェーン・5G・ドローン】などの基盤となるプログラミング。2020年から小学校の授業でも取り入れられ、2021年には中学校、2022年には高校、2024年には大学でプログラミング授業が導入されます。これからの時代プログラミングに関わる事が増えそうですね。
今回、体験したオンライン型のプログラミング教室のメリットとしては、【自宅で学習できる】【送り迎え不要】【通いよりも費用が安いこと】を感じました。
それぞれの教室に良さがありました。
体験してみて、全部で420もレッスンができるのに月額が安い【Tech Kids Online Coaching】が1番良いかなと感じました。
仮に、もし入塾してみて違うと感じても入塾金や解約料、期間の縛りもないので、手軽に始められるのも魅力の一つだと思います。